Earthquake-Resistant
耐震・制震

日本は世界でも有数の地震大国。
コトブキでは建物を強固にする耐震化に加え、地震のエネルギーを吸収し、
揺れを50%以上抑える制震工法を採用しています。

皆様の安心・安全を守るため、自分の家が一番の避難場所となるように、
戸建住宅に最適な制震・制震技術をお届けします。

全棟耐震等級3を満たす、安心・安全な家。

耐震等級とは、地震に対する建物の強度を示す指標のひとつです。
耐震性能によってランクが3段階に分かれており、「耐震等級1」は、建設基準法をクリアできる最低の基準となります。

コトブキが手がける全ての住宅は、「耐震等級3」を満たすための工法を行っています。
これは、2度起った2016年の熊本地震(震度7)にも倒壊しなかった等級となっており、有事の際にはお客様の命を守るための丈夫な住宅となるように、しっかりとした構造計算を行っています。

自然の木をそのまま切り出した無垢材のみで、耐震等級3を満たす。

耐震等級3の技法

通常は耐震性を持たせるために「構造用合板」が使用されますが、寿工務店では無垢材のみで、耐震等級3を満たす工法を採用しています。

合板は大量に接着剤を用いるため、身体への影響が心配されます。また、経年劣化により耐震強度も低下する恐れもあります。
住む人の健康と安全の両方を守るため、設計をいたします。

ガゼットプレート ガゼットプレート

木造住宅用耐震構法で、耐震性を向上させる。

筋かいの端部を、ガゼットプレートを用いて柱と横架材の両方に接合し、外壁の下地板を斜め45度に張ることで、住宅性能評価耐震等級1の2.69倍もの耐震強度を持つことができます。

どんな地震・台風にも耐える丈夫な住まいであってほしい。

コトブキの職人の一人ひとりが技術を身につけ、的確な工事が行うことができるようにしてます。
安心して建設をお任せください。

  • ゆれにくい(剛性)
  • こわれにくい(強度)
  • ねばりづよい(靭性)
  • 傾きにくい(復元性)
  • 直しやすい(破壊性状)
耐震・制震工法 耐震・制震工法

地震対策には、建物を強固にして地震の揺れに耐える「耐震工法」、基礎と建物を分離し本体に揺れを伝えにくくする「免震工法」、地震の揺れ(エネルギー)を吸収する「制震工法」の三つがあります。
一般的な耐震工法は大型地震や繰り返し起こる余震に耐えられなかったり、制震工法はコストが掛かりすぎたり、それぞれにメリットデメリットが存在します。

コトブキがおすすめする地震エネルギー吸収
システム(J-GVA)で、耐震補強の問題点を克服。

地震の激しい揺れに対して、建物の変型を抑えて倒壊を防止し、建物内部に伝わる揺れを抑えて家具などの転倒を防ぎます。